01
02
名称 | 医療法人桂名会 瀬尾記念慶友病院 |
---|---|
所在地 | 静岡県沼津市下香貫島郷2773-1 |
診療科目 | 整形外科・リハビリテーション科・内科・循環器科 ※日本整形外科学会認定研修病院 ※日本リハビリテーション医学会認定研修施設 |
全病床数 | 74床 |
地域包括ケア病棟 | 32床 当病棟は、地域包括ケア病棟入院料2(日勤・夜間併せて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。 当病棟では、1日8名以上の(看護師及び准看護師)が勤務しています。 なお夜勤帯の午後5時〜午前9時まで、看護師2名+介護職1名が勤務しています。 |
回復期リハビリテーション病棟 | 42床 当病棟は、回復期リハビリテーション病棟入院料1(日勤・夜間併せて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。 当病棟では、1日10名以上の(看護師及び准看護師)が勤務しています。 なお夜勤帯の午後5時〜午前9時まで、看護師2名+介護職1名が勤務しています。 |
医療設備 | MRI、X-P、フラットパネル、X-Pwebシステム |
施設基準 | 地域包括ケア病棟入院料2 看護職員配置加算 看護補助者体制充実加算 回復期リハビリテーション病棟入院料1 入退院支援加算1 入院時支援加算1 認知症ケア加算 2 感染症対策向上加算3 連携強化加算 診療録管理体制加算3 医師事務作業補助体制加算2 データ提出加算1 入院時食事療養(Ⅰ) 食堂加算 二次性骨折予防継続管理料2 二次性骨折予防継続管理料3 薬剤管理指導料 在宅療養支援病院(3) 在宅時医学総合管理料または 施設入居時等医学総合管理料 CT撮影およびMRI撮影 脳血管疾患等リハビリテーション科(Ⅰ) 運動器リハビリテーション科(Ⅰ) ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 酸素購入単価 小児運動器疾患指導管理料 医療安全対策加算2 2024年12月現在 |
03
04
1955年12月 | 上土町で瀬尾整形外科開設 院長 瀬尾喜郎 |
---|---|
1968年4月 | 病院許可取得 31床となる |
1969年6月 | 新館増築 73床へ増床 |
1985年4月 | 日本整形外科学会認定研修病院 |
1987年4月 | 瀬尾整形外科として岡の宮へ新築移転(100床) 上土町を医院とする |
1990年7月 | 瀬尾院長死去に伴い 井上院長就任 |
1994年8月 | 上土町 瀬尾整形外科を閉鎖して新築工事開始 |
1996年3月 | 新病院完成診療開始 74床 |
2000年4月 | 医療法人社団慶信会設立 理事長 井上 慶三 |
2004年4月 | 瀬尾記念・慶友病院(一般病床 66床)新規オープン |
2016年7月 | 一般病床32床 回復期リハビリテーション病床42床に変更 |
2017年11月 | 医療法人社団慶信会から医療法人桂名会に法人譲渡 |
05
目的
この規程は、リスボン宣言の精神を尊重し医療法人桂名会瀬尾記念慶友病院(以下、「本院」という)の倫理方針を基に、患者さんの権利を最大限尊重し最良の医療を提供することを目的として、患者さんの基本的な権利と責務を以下に制定する。
患者さんの権利
1. 患者さんは、差別されることなく最良の医療を受ける権利があります。
2. 患者さんは、病院を自由に選ぶ権利があります。
3. 患者さんは、他の医療機関や医師に相談し、意見を求める権利があります。
4. 患者さんは、病気について十分な説明を受け、治療を受ける権利があります。
5. 患者さんは、自己決定できない場合であっても、あなたに代わって、家族や法律上の代理人等が選択し同意する権利があります。
6. 患者さんは、治療について知りたいすべての情報を知る権利があります。
自分の診療記録の開示を求める権利があります。
また、情報を知らされることを望まない場合は、知らされない権利もあります。
7. 患者さんが望まない医療を受ける場合は、法律が認める場合や倫理的に問題がない場合にのみ、十分な説明の上で行うことがあります。
8. 患者さんは、診療の過程で得られた個人情報が保護され、プライバシーが最大限保護される権利があります。
9. 患者さんは、健康教育を受ける権利があります。
10. 患者さんは、いかなる状態にあっても人格が尊重され、尊厳をもってその生涯を全うする権利があります。
せおきねんけいゆう こどものけんり
私たちは、こどもたち皆さんが、幸せに、大人へと育っていくために、以下の権利を守ります。
1. あなたは、ひとりのひととしてたいせつにされます。
(こどものきほんてきじんけんのほしょう)
2あなたは、びょういんでもできるかぎりかぞくとすごすことができます。
(よういくしゃからまもられるけんり)
3. あなたは、びょういんにいてもあそんだり、べんきょうしたりすることができます。
(あそぶけんり・きょういくをうけるけんり)
4. あなたは、びょうきのことやびょうきをなおしていくほうほうについてわかりやすいせつめいをうけることができます。
そして、じぶんのおもいやかんがえをかぞくやびょういんのひとにつたえることができます(しるけんり、いしひょうめいのけんり)
5. あなたは、あなたにとっていちばんよいとおもわれるちりょうをうけることができます。
びょういんのひとたちとあなたのかぞくは、あなたのびょうきやちりょうにともなう
いたみやくるしみをできるかぎりすくなくするどりょくをします
(さいぜんのちりょうをうけるけんり)
6. あなたがほかのひとにしられたくないことはまもられます。
(ひみつをまもられるけんり)
患者さんの責務
1. 患者さんは、自分自身の健康状態や必要とされる情報を、可能な限り正確に医療従事者に伝える責務があります。
2. 患者さんは、医療従事者の説明を十分納得できるまで質問し、医療従事者と協力して医療を受ける責務があります。
3. 患者さんは、本院が定める規則を守り、他の患者さんの医療提供に支障とならないよう配慮する責務があります。
4. 患者さんは、知り得た他の患者さんの個人情報を、外部に漏らさず保護する責務があります。本院は学生実習機関であるため、患者さんは厳重な監督の下に実習生が見学・実習・研修を行う際には、協力する責務があります。
令和6年6月1日
医療法人桂名会 瀬尾記念慶友病院 倫理委員会
06
人生の最終段階を迎えた患者さん・ご家族等と医師をはじめとする医療・介護従事者が、最善の医療・ケアを作り上げていくため、患者さん・ご家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、本人の意思決定を基本とし、医療・ケアを進める取り組みを行なっています。
07
自分の病状や治療方針について他の医師の意見を聞くことができます。 また患者さんが当院以外の医師の意見を聞きたい際には、当院での診療上のデータを提供いたします。院外の患者さんからのご要望に対して当院医師によるセカンドオピニオン提供も行っております。
08
瀬尾記念慶友病院では、皆様により良い医療をご提供するために、患者さんをはじめご来院いただいた皆様からのご意見・ご要望をお伺いさせていただきたいと考えております。 外来待合や病棟内にご意見箱を設置しておりますので、お気づきの点やご意見がございましたら、是非お気軽にお聞かせ下さい。 皆様からお寄せいただいたご意見・ご要望に出来る限り迅速に対応できるよう、院内に患者サービス委員会を設置しており、お寄せいただいたご意見・ご要望は定期的に開封させていただき、頂きました意見に関しては院内で検討後、対応を院内にて掲示させて頂いております。
09
当院では、患者さんやご家族の方が安心して、治療、療養に専念できますように「患者さん相談窓口」を設置しております。
詳しくはこちら>
10
患者さん、ご家族、関係者の方々により、当院及び職員に対し、診療の基礎となる信頼関係を喪失させる事由が発生した場合や、利用規約に従わず、その遵守を求めたにも関わらず改善が見られないときは、やむを得ず、診療を終了することがあります。
カスタマーハラスメントについて>